第4405回 (平成25年9月8日) 三倉岳~瓦小屋山
参加者24名 台風で天気が心配でしたが、雨も上がり晴れ間もでて、予定通り瓦小屋までのコースを全員無事に歩きました。入会を検討している仲間も二人同行されました
一般
参加者24名 台風で天気が心配でしたが、雨も上がり晴れ間もでて、予定通り瓦小屋までのコースを全員無事に歩きました。入会を検討している仲間も二人同行されました
一般
六甲高山植物園(ろっこうこうざんしょくぶつえん)は、兵庫県神戸市の六甲山上にある植物園。植物学の第一人者・牧野富太郎博士の指導を受けて1933年6月24日に開園し、1955年に博物館相当施設の指定を受けた。阪急阪神ホール…
一般
コースタイム: 福山発4:00 → 石鎚 土小屋8:00 ~ 一般道東稜分岐 9:00 ~ 南尖峰 10:20~ 大砲岩 10:30 ~天狗岳 11:50 ~ 弥山 12:50 ~ 土小屋 15:00→ 福…
一般
10月6日日曜日 晴れ 第5回 キッズクライミング教室 「前の日の雨がうそのように晴れわたりまるで盛夏のような暑さでした。 キッズクライミング教室も天気と同様に熱気があふれていました。 子ども14名、大人1…
一般
雪彦山(せっぴこさん)は兵庫県姫路市にある山。 弥彦山(新潟県)、英彦山(福岡県・大分県)と共に日本三彦山として知られる修験道の地。日本百景、ひょうごの森百選、兵庫50山、近畿100名山に選定されている。ロ…
山行報告
この山行においては一班(健脚向き 燧ヶ岳~尾瀬ヶ原~至仏山)と、二班(一般向き 尾瀬沼~三条ノ滝~尾瀬ヶ原)を設定した。 大清水から尾瀬沼へのコースは概ね良好であったが、木道の傷みが激しい所が数カ所あった。 燧ヶ岳への登…
一般
参加者36名 あいにく2日間とも雨で沢登りは中止し、岩屋権現の洞窟にテントを張りました。原始人に戻ってキャンプファイヤー、山野町の史跡巡り(福泉寺、水力発電所、水車小屋)、ぶどう狩り等で楽しみました。来年も親子・孫と…
一般
槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており[2]、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又…
一般
参加者9名 雨のため四国に変更しました。初心者に人気の沢とありますが、 滝が多くあり中級以上の難易度と感じました。ブヨが多く刺された個所が何日 も痛いです。行かれる方はブヨ対策が必要です。
一般
大山(だいせん)は、鳥取県のおもに大山町にある標高1,729mの火山。独立峰でもある。鳥取県西部の旧国名・伯耆国の名称を冠して伯耆大山(ほうきだいせん)、また角盤山(かくばんざん)とも呼ばれる…