季節の楽しみ方
7年前に福山山岳会へ再入会しました。それまでは月に1度、近くの里山や低山を歩いていたのですが、会の先輩方や仲間たちに声を掛けてもらえる機会ができて、気づけば休日はほとんど活動していました。 山に興味が湧いたばかりの…
7年前に福山山岳会へ再入会しました。それまでは月に1度、近くの里山や低山を歩いていたのですが、会の先輩方や仲間たちに声を掛けてもらえる機会ができて、気づけば休日はほとんど活動していました。 山に興味が湧いたばかりの…
山の魅力をより深く知りたいという思いから、福山山岳会に入会しました。入会して驚いたのは、会員の皆さんの知識の深さと経験の豊かさです。 ベテラン登山者の方々が語る山のエピソードはどれも興味深く、聞いているだけでワクワ…
昨年4月、山岳会に入会しました。会に入って驚いたことは、皆さん健脚で本当によく歩くこと。特に運動をしていなかった私は参加しても息も絶え絶えで、ついて行くのがやっとでした。 昨年7月、摩耶山(兵庫県神戸市)の山行に参…
登山を始めるきっかけは、岡山県高梁市にある備中松山城(臥牛山)の登山に参加させていただいたことです。秋の早朝には雲海が見られるとあって、多くの人で賑わっていました。初めてでも特に嫌になることもなく、楽しくて「また行…
登山を始めて8年目。しかしそのうち3年間はコロナ禍で、ソロもしくは山友達と二人で出かけていました。その中で最も記憶に残っている登山は、三重県いなべ市・菰野町にある、7つの山が連なる鈴鹿山脈「鈴鹿セブンマウンテン」で…
福山山岳会で登山道整備の立案や各関係機関との調整、手配を担当しています。地元の山岳会として、福山市近郊の山々の整備を定期的に行っています。多くの市民に愛されている蔵王山、沼南アルプスと称される彦山から葛城山・熊ケ峰…
私が朝に草戸山へ登るようになったのは、2009年からです。初めて登った時、福山市明王台の草戸山展望台に毎朝集まってラジオ体操をし、草戸山はもちろんのこと沼南アルプスまで登山道の整備をされている、山歩きが好きな仲間の…
僕たちが行っているフリークライミングにおいて、一度もロープに自分の体重を預けずゴールまで登り切ることを、「レッドポイント」といいます。 クライミングをする人は、毎回ルートを登り切り、成果を出して帰っていると思われそ…
皆さん、クライミングをご存じですか?ボルダリング、アルパインクライミングなどいくつか種類があります。私が熱中しているリードクライミングもその一つです。 リードクライミングは、自然の岩壁に設定されたルートを登るスポー…
約6年前、写真撮影が趣味だった私は、知り合いから景色がきれいだったと聞かされ、愛媛県の石鎚山へ登りました。登山は初めてで知識なんて何一つなかったため、初心者向けのルートで登ったのですが、かなりしんどかったのを今でも…