二ツ岳「わさび沢」沢登り (島根県匹見町)(第4402回)
二ノ谷川(匹見峡)の予定でしたが、現地は朝から相当の雨が予想されたので前夜 L&SLの相談の結果、天気が回復しないようだとコース変更することを決定。当日の朝も回復の兆しがなく四国の二ツ岳を源流とする「わさび…
一般
二ノ谷川(匹見峡)の予定でしたが、現地は朝から相当の雨が予想されたので前夜 L&SLの相談の結果、天気が回復しないようだとコース変更することを決定。当日の朝も回復の兆しがなく四国の二ツ岳を源流とする「わさび…
一般
今回は初めての参加者が数人いました。 慣れた参加者は,ロワーダウンもスイスイいきますが,はじめての 参加者はなかなか岩から離れることができませんでした。 しかし,段々恐怖心もなくなり,最後にはかっこよくロワ…
一般
7月20日~21日 矢筈ヶ山~甲ヶ山 20日は予定を変更して擬宝珠山と象山に登り、一向ヶ平でキャンプ 21日に矢筈ヶ山~甲ヶ山を往復しました。 風がなく暑い2日間でした。 [nggallery id=35]
一般
[nggallery id=36] 比婆山(ひばやま)は、日本神話においてイザナミが葬られたと記される地である。 古事記において「かれその神避りし伊邪那美の神は、出雲の国と伯伎の国(伯耆の国)の堺、比婆の山に葬りき」と記…
一般
参加者15名 雨上がりでしたが思ったほど道が荒れていませんでした。天候も余り暑くなく皆で里山を満喫した1日でした。
一般
L. 矢野 勝子 歩行L.小林 浩二 参加者42名 7時から湯を沸かし8時に準備班全員が集合しとりかかりました。蒸し器は今年買い替えて容量も大きく効率が良い。ボテの葉も事前に準備していたので思ったより早く終了し、作…
一般
蒜山(ひるぜん)とは、岡山県真庭市北部と鳥取県倉吉市南部に跨って位置する火山である。中国山地の主峰より北側に独立して主に象山(1,085m)・擬宝珠山(1,110m)・皆ガ山(1,159m)・上蒜山(1,202m)・中蒜…
一般
遙照山(ようしょうざん)は、岡山県南西部にある山である。山域は浅口市、小田郡矢掛町に跨り、山頂は浅口市にある。標高405m。遙照山ホテル(旧かんぽの宿遙照山)や遙照山温泉などがある。かつて鴨方町から矢掛町へ通る際、山越え…
会員用コンテンツ
8月 4日(日) 備中・帝釈 福山駅北口8:30 L.藤井 繁 8月24日(土) 蔵王岩山観音 9:00~12:00 L.下角 義明 SL.藤井 繁 8月25日(日) 備中・帝釈 …
会員用コンテンツ
福山市最北部に広がる山野峡県立自然公園内にあり、特にカエデ・ケヤキ・コウノキ等の紅葉の美しさで知られ、もみじ橋から眺める紅葉がすばらしい。 福山市ホームページより 8月24日 (土) 10:00山野町ゆうすけ山荘集合、川…