山登りの時は地図とコンパスを !
山に登られた方は経験があると思いますが、特に里山などでは登山道が分かりにくく、分岐箇所が沢山あったりします。実際に山に入ってみると、地図上にはルートが記載されていても道がない事もあります。 入り口は分かっても、途中…
山に登られた方は経験があると思いますが、特に里山などでは登山道が分かりにくく、分岐箇所が沢山あったりします。実際に山に入ってみると、地図上にはルートが記載されていても道がない事もあります。 入り口は分かっても、途中…
世の中、コロナウイルス騒動による外出自粛要請がされる中、山ぐらい登っても良かろうと思われるでしょう。いわゆる3密(密閉、密集、密接)とは無縁の山登り、さぞ良い気分転換にもなるし、体力も付き、免疫力も高まるでしょう。…
私の地元、笠岡には笠岡十名山があります。いずれも低山ながら気軽に登れる山で、市内の愛好者が組織した「笠岡十名山のぼろう会」(残念ながら現在は解散してありません)が選定して看板の設置や登山道の整備をしていました。現在…
府中市街を見下ろす亀ヶ岳(539.1m)は、備後平野を見下ろす蛇円山(545.5m)とともに備南を代表する二山である。双方の山を行き来していたという大蛇伝説もあり、亀ヶ岳中腹の青目寺には当時退治された大蛇の頭が保管…
福山では蔵王山は身近な山として昔から親しまれている。福山市のほぼ中心に位置し多くのコースが整備されているので体力に応じたトレーニングをすることが出来る。一般的な二つのルートを紹介する。その①蔵王町いちご幼稚園の西に…
登山は計画が何より大切だ。①まずはとにかく練習をする ②自分の体力・技術で登れる山を選ぶ ③予想と違う状況でも焦らない。 ①については、体力の無いバテた状況では正常な判断が出来ない。道を間違えたり、自分の体力を過信…
飛騨山脈(北アルプス)の南端に乗鞍岳(3,026m)がある。いくつかの登山口があるが登り易いのは畳平からだ。畳平の標高は2,700mで登山口まではバスやタクシーで行くことが出来る。頂上までの標高差は300m程で4~…
日本で一番広い村は?と聞かれた時、何となく北海道とか東北をイメージする人は多いと思うが、国内で一番広い村は奈良県吉野郡十津川村である。 私が「十津川村」を意識し始めたのは40数年前だった。漢詩に関連した一つの語句の…
今から40年前に作家の田中澄江が執筆した『花の百名山』、その15年後に改訂出版された『新・花の百名山』という随筆集がある。のちにNHK-BSでもその内容が放映されたので、特に高山植物に興味がある読者の中にはそのこと…