キャッスリングのお勧め
皆さんは「キャッスリング」という言葉をご存知でしょうか。山城トレッキング=キャッスリング(キャッスル:城+ing)で歴史ロマンに浸りながら、山城巡りをするものです。 山城には天守閣のような華麗な建物はありません(備…
皆さんは「キャッスリング」という言葉をご存知でしょうか。山城トレッキング=キャッスリング(キャッスル:城+ing)で歴史ロマンに浸りながら、山城巡りをするものです。 山城には天守閣のような華麗な建物はありません(備…
今回の鷲ヶ頭山が有るのは愛媛県今治市大三島。遠いと思うかもしれないけれど、しまなみ海道大三島I.C.まで1時間半ぐらいで登山口まで行けます。ただ、この山は木陰がほとんど無い為、涼しくなってから行ってください。 登山…
この暑い時期の登山は少しでも日差しを避けて歩きたいものだ。そこでお薦めするコースの一つが尾道市因島の青影山と奥山だ。青影山と奥山の中間に大山峠があり、ここからそれぞれを往復する。 大山峠の北側に福祉施設「あおかげ苑…
暑いのが苦手な僕は涼を探し求めて中四国の沢登り、アルプスでクライミングや登山、キャンプに出掛けます。写真はお盆休みに北アルプスの劔岳から劔沢を撮影したものです。真夏なのに雪がたくさんある場所です。立山黒部アルペンル…
山に登られた方は経験があると思いますが、特に里山などでは登山道が分かりにくく、分岐箇所が沢山あったりします。実際に山に入ってみると、地図上にはルートが記載されていても道がない事もあります。 入り口は分かっても、途中…
世の中、コロナウイルス騒動による外出自粛要請がされる中、山ぐらい登っても良かろうと思われるでしょう。いわゆる3密(密閉、密集、密接)とは無縁の山登り、さぞ良い気分転換にもなるし、体力も付き、免疫力も高まるでしょう。…
私の地元、笠岡には笠岡十名山があります。いずれも低山ながら気軽に登れる山で、市内の愛好者が組織した「笠岡十名山のぼろう会」(残念ながら現在は解散してありません)が選定して看板の設置や登山道の整備をしていました。現在…
府中市街を見下ろす亀ヶ岳(539.1m)は、備後平野を見下ろす蛇円山(545.5m)とともに備南を代表する二山である。双方の山を行き来していたという大蛇伝説もあり、亀ヶ岳中腹の青目寺には当時退治された大蛇の頭が保管…
福山では蔵王山は身近な山として昔から親しまれている。福山市のほぼ中心に位置し多くのコースが整備されているので体力に応じたトレーニングをすることが出来る。一般的な二つのルートを紹介する。その①蔵王町いちご幼稚園の西に…