初めての大山縦走
1971年7月17日21時40分、福山発~23時55分広島から急行「ちどり」に乗車。職場の先輩に誘われて夜行列車で大山を目指したのが、当時20歳だった私の山登りの始まりだった。6時過ぎに米子に着き、もう1人の先輩と…
1971年7月17日21時40分、福山発~23時55分広島から急行「ちどり」に乗車。職場の先輩に誘われて夜行列車で大山を目指したのが、当時20歳だった私の山登りの始まりだった。6時過ぎに米子に着き、もう1人の先輩と…
私が岩登りを始めて、一年になります。きっかけは四国の石鎚山に登った時のこと。山頂碑のある場所では、大勢の人が思い思いにご飯を食べたり休憩したりしていました。実はそこからさらに先に、天狗岳、墓場尾根と呼ばれる頂があり…
世の中がコロナ一色になってから早2年が経とうとしている。福山山岳会のイベントも次々と中止になってしまったが、幸い近くには蔵王山があり、いつでも登って会員さんや顔なじみの人たちと近況を話すなどできたので、ストレスは全…
誰でも楽しめる里山の一つに、大崎上島の神峰山(453m)がある。大崎上島は瀬戸内海で橋に無縁の離島としては、小豆島に次ぐ2番目の大きさだ。 竹原港から船で行くには2通りある。単に神峰山に登るだけなら高速艇を利用して…
「なぜ山に登るのか」そう問われて一番有名な答えは「そこに山があるから」という言葉ではないでしょうか。 これはエベレスト初登頂を目指していたイギリスの登山家ジョージ・マロリーの言葉です。彼は(Because it i…
私にとっての登山の楽しみは、ゆっくり歩きながら花を見つけることです。中でもお気に入りの場所が、ひろしま県民の森にある立烏帽子山、池の段を巡るコースです。 ダイセンキスミレ、ササユリ、フウロソウ、マツムシソウ、イワシ…
福山市神辺町の御領山(233.8m)山頂にある八丈岩には「鬼の足跡」と呼ばれるくぼみがあります。昔、御領山と権現山の鬼が「どちらの山が高いか」でけんかになり、御領山の鬼は栗を、権現山の鬼は岩を投げ合った結果、御領山…
山の楽しみ方は人それぞれ。私は登山が大好きで、若い頃は難しい山にもチャレンジしていました。30代の時、福山山岳会に入会しましたが、思うように時間が取れずすぐに退会。しばらく山から遠ざかっていましたが、49歳の時大病…
福山市の蔵王山には図のように多くの登山道が有り、私もトレーニングがてらよく登ります。日によってコースを変えますが、一旦登った後下り、別なコースから登り返します。 頂上で休憩をとっていると色々な人たちと出会います。良…
神島八十八ヶ所を紹介させて戴きます。笠岡の今田慧玄さんが発起し、池田重朗兵衛さんの協力で1744年の江戸時代に開設された四国八十八ヶ所のミニ霊場です。各札所は祠やお堂で構成され、本尊様の下には四国の札所より持ちかえ…