第4829回(令和元年3月22日) 大山 元谷雪上講習 L.原田 繁記
参加者4名 元谷から滝谷方向に少し行くと良い雪が有り60度ぐらいの斜面で歩行、滑落停止、 支点の作り方など講習しました。快晴の中あたたく、北壁に目を奪われる講習会でした。
一般
参加者4名 元谷から滝谷方向に少し行くと良い雪が有り60度ぐらいの斜面で歩行、滑落停止、 支点の作り方など講習しました。快晴の中あたたく、北壁に目を奪われる講習会でした。
会員用コンテンツ
6月15日(土) オート観光6:30-福山駅北口7:00-牛曳山登山口10:00~牛曳山11:00~伊良谷山~毛無山 12:00~出雲峠~六の原15:00~県民の森駐車場-福山駅北口-オート観光(帰着予定18:00) ■…
会員用コンテンツ
6月13日(土) 福山発5.45~出雲矢尾登山口9:00~鼻高山~遥堪垰~極楽山山頂~弥山~大社町修理免登山口 15:00~福山(帰着予定18:00) ■雨天中止 ■歩行時間約5.5時間~6時間 ■募集人員15名 ■費用…
会員用コンテンツ
6月8日(月)~6月11日(木) (3泊4日) SL. 山内 充人 ピークハントではなく、花と山と沼と温泉 !! のんびり自然を楽しむ東北の旅。 6/9花の名山、南蔵王連峰(刈田峠~不忘山往復) 6/…
会員用コンテンツ
6月6日 (土) 9:30~11:30 場 所:市民参画センター(妹尾涼子、越智秀之) 世話人:山内 充人 TEL 084-921-0350/e-mail:yamauchi0350@wine.plala.or.jp …
会員用コンテンツ
申込はメールでお願いします。 締切5/8 原田繁記 haradashigeki.18@gmail.com
会員コラム
私の地元、笠岡には笠岡十名山があります。いずれも低山ながら気軽に登れる山で、市内の愛好者が組織した「笠岡十名山のぼろう会」(残念ながら現在は解散してありません)が選定して看板の設置や登山道の整備をしていました。現在…
会員コラム
会員コラム
府中市街を見下ろす亀ヶ岳(539.1m)は、備後平野を見下ろす蛇円山(545.5m)とともに備南を代表する二山である。双方の山を行き来していたという大蛇伝説もあり、亀ヶ岳中腹の青目寺には当時退治された大蛇の頭が保管…
会員コラム
福山では蔵王山は身近な山として昔から親しまれている。福山市のほぼ中心に位置し多くのコースが整備されているので体力に応じたトレーニングをすることが出来る。一般的な二つのルートを紹介する。その①蔵王町いちご幼稚園の西に…