出雲・北山(鼻高山536m・弥山506m) (出雲市) (一般向き 体力度3 技術度2)L.川口洋平 090-1687-8353 Email:rj₋you@wonder.ocn.ne.jp
6月13日(土) 福山発5.45~出雲矢尾登山口9:00~鼻高山~遥堪垰~極楽山山頂~弥山~大社町修理免登山口 15:00~福山(帰着予定18:00) ■雨天中止 ■歩行時間約5.5時間~6時間 ■募集人員15名 ■費用…
6月13日(土) 福山発5.45~出雲矢尾登山口9:00~鼻高山~遥堪垰~極楽山山頂~弥山~大社町修理免登山口 15:00~福山(帰着予定18:00) ■雨天中止 ■歩行時間約5.5時間~6時間 ■募集人員15名 ■費用…
6月8日(月)~6月11日(木) (3泊4日) SL. 山内 充人 ピークハントではなく、花と山と沼と温泉 !! のんびり自然を楽しむ東北の旅。 6/9花の名山、南蔵王連峰(刈田峠~不忘山往復) 6/…
6月6日 (土) 9:30~11:30 場 所:市民参画センター(妹尾涼子、越智秀之) 世話人:山内 充人 TEL 084-921-0350/e-mail:yamauchi0350@wine.plala.or.jp …
申込はメールでお願いします。 締切5/8 原田繁記 haradashigeki.18@gmail.com
私の地元、笠岡には笠岡十名山があります。いずれも低山ながら気軽に登れる山で、市内の愛好者が組織した「笠岡十名山のぼろう会」(残念ながら現在は解散してありません)が選定して看板の設置や登山道の整備をしていました。現在…
府中市街を見下ろす亀ヶ岳(539.1m)は、備後平野を見下ろす蛇円山(545.5m)とともに備南を代表する二山である。双方の山を行き来していたという大蛇伝説もあり、亀ヶ岳中腹の青目寺には当時退治された大蛇の頭が保管…
福山では蔵王山は身近な山として昔から親しまれている。福山市のほぼ中心に位置し多くのコースが整備されているので体力に応じたトレーニングをすることが出来る。一般的な二つのルートを紹介する。その①蔵王町いちご幼稚園の西に…
登山は計画が何より大切だ。①まずはとにかく練習をする ②自分の体力・技術で登れる山を選ぶ ③予想と違う状況でも焦らない。 ①については、体力の無いバテた状況では正常な判断が出来ない。道を間違えたり、自分の体力を過信…
飛騨山脈(北アルプス)の南端に乗鞍岳(3,026m)がある。いくつかの登山口があるが登り易いのは畳平からだ。畳平の標高は2,700mで登山口まではバスやタクシーで行くことが出来る。頂上までの標高差は300m程で4~…