4月20日 七宝山系縦走 縦走部新体制記念山行(第 5054 回) L.越智秀之(参加者 26 名)
明日をもって縦走部の部長・副部長が世代交代する節目に合わせ、「七宝山」記念登山を企画して下さり、参加させてもらいました。私は山岳会に入会し、「七宝山」の名にふさわしく、「七つ」いやそれ以上の「宝」を頂きました!感動的な大…
明日をもって縦走部の部長・副部長が世代交代する節目に合わせ、「七宝山」記念登山を企画して下さり、参加させてもらいました。私は山岳会に入会し、「七宝山」の名にふさわしく、「七つ」いやそれ以上の「宝」を頂きました!感動的な大…
お天気に恵まれた 2 日間でした。1日目の工石山では登山口から足元にはエンゴザクやエイザンスミレ等の小さな可愛い花が咲き、山頂までなかなかたどり着かず、お昼が大幅に遅れてしまいましたが お目当てのシコクバイカオウレンが沢…
例会でありながら夏山に向けての訓練登山のような、達成感いっぱいの 1 日になりました、西之川からの 1200mあまりの登りも天柱石からのザレた九十九折れも、沢山のメンバーと息を合わせて快適に峠まで歩くことが出来、2〜3 …
コースガイドの服部本郷からの登山道は少し荒れてましたが、踏み跡やマーキングはあり歩行に支障はありませんでした。展望広場への分岐が判りづらく(後日導標を設置)、少し進んで戻りました。一般登山道は十分に整備されており、登山者…
以前光石からオカメ岩泊で三嶺経由の周回に参加したのですが、天候不順で途中下山していました、今回も同じコースを企画いただきましたが、翌日の予報が良くなくて、登山口を変更して、綱附森往復のみとして実施されました、この度も四国…
リーダーから沢山の資料を頂き事前学習して臨みました。高見山は大津皇子、大伯皇女の悲劇の姉弟の切ない哀しみ「二人行けど行き過ぎがたき秋山をいかでか君が一人越ゆらむ」との思いを感じながら登りました。雨の予報でしたが数日前から…
沿線沿いの桜を眺めながら六甲縦走完走の 3 回目です。初日は摩耶山から六甲山を目指しました。山桜、タムシバが六甲の山を飾っていました。有馬温泉の湯で疲労した体を癒せ、ゆっくりとした時間を過ごしました。次の日は上り返して六…
A班 やや健脚向き 体力度★★★★ 技術度★★福山 5:00 発―六ノ原 7:30~牛曳山~烏帽子山~10:35 吾妻山~立烏帽子山~竜王山~15:50 六ノ原―福山 18:30■少雨決行 ■歩行: 8.5h/ 26km…
健脚向き 体力度★★★ 技術度★★26日 福山東駅発 19:15===27日 =(東京駅経由)=越後湯沢着予定 9:05~祓川登山口~苗場山自然体験交流センター28日 苗場山発~登山口~小赤沢~大赤沢~見倉~結東(秋山郷…
一般向き 体力度★★ 技術度★今津 PA5:00 発―登山口 9:00~大川嶺 9:40~ウバホド山 11:10~13:00 大川嶺~13:50 下山口—18:00 今津 PA■少雨決行 ■歩行: 3.5h/ 8km ■…