山に登られた方は経験があると思いますが、特に里山などでは登山道が分かりにくく、分岐箇所が沢山あったりします。実際に山に入ってみると、地図上にはルートが記載されていても道がない事もあります。
入り口は分かっても、途中からどの方角に進んでよいやら、また枝道が沢山あって、本当の道は何処だろうと思ったことはありませんか?
道に迷ったら引き返して元の所まで戻るのが原則ですが、早く目的地に行きたい、元に戻ったら時間が遅くなる等、不安も重なり冷静な判断が出来なくなります。そんな時、地図とコンパスを使ったルートの検索が出来たら落ち着いた判断で対処できるようになります。道迷いを無くし、地図とコンパスを持って楽しい山歩きをしてみようではありませんか。
大事なことは自分は現在地図上のどこにいるかを常に把握することです。これから登山シーズン到来です。登る前には、必ず地図を見ながらルートとコースタイムを予習して行くようにしましょう。
因みに、地図は国土地理院1/25000の地図を使います。パソコンからダウンロードすれば入手できますので便利です。また、ヤマップ、山旅ロガーと地図ロイド併用等も便利です。私達福山山岳会では読図講座を開いて、定期的に地図とコンパスを使って机上だけでなく、現地での実地勉強も行っています。