夏山集中登山  (穂高岳・常念岳・槍ヶ岳・北鎌尾根) (やや健脚向き、健脚向き、熟練者向き)

穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園[2]飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190m日本第三位の高峰。日本百名山[3]新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている
常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mである。山体すべてが長野県に属し、松本市安曇野市にまたがる。常念山脈の主峰。日本百名山のひとつ[2]
槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mである。山域は中部山岳国立公園に指定されており[2]日本で5番目に高い山である。長野県松本市大町市岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山[3]新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。通称「槍」。
北鎌尾根 (きたかまおね) とは、飛騨山脈南部の山、槍ヶ岳から北に伸びる尾根である。険しいことで非常に名高く、槍ヶ岳への登路として用いられる。独標の標高は2,899 m
wikipediaより

一班8/10 (土) 福山オート観光5:00─上高地~横尾(テント泊)~涸沢~北穂高岳~北穂高小屋(泊)~涸沢岳~奥穂高岳~穂高岳山荘(泊)~涸沢~横尾~上高地─福山 8/14 朝

二班8/10 (土) 福山オート観光5:00─上高地~横尾(テント泊)~蝶槍~常念岳~常念小屋(泊)~大天井岳~西岳~ヒュッテ大槍(泊)~槍ヶ岳~槍沢~横尾~上高地─福山 8/14朝

三班8/10 (土)  福山オート観光5:00─上高地~横尾(テント泊)~水俣乗越~北鎌尾根~北鎌のコル~槍ヶ岳~南岳~大キレット~北穂高岳~涸沢~横尾~上高地─福山 8/14朝

四班8/9 (金) 福山駅北口21:00─(高速道)─飛騨清見IC(仮眠)─平湯駐車場─上高地

~徳沢~奥又白池~横尾(テント泊)~涸沢(テント設営)~北穂東陵~ゴジラの背~北穂
~涸沢(テント泊)~屏風の耳~前穂北尾根鞍部~五・六のコル~涸沢(テント泊)
~パノラマコース~徳沢~上高地~駐車場─高山(入浴)─福山 8/14朝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA