6月11日 雲月山
L綿谷弘志(第4991回・参加者26人) 第一回のシニア山行はバスチャーターし,芸北の雲月山を選びました。登山口の近くまでバスが入り,なだらかな山道を歩くと,眼前に全山天然芝生のなだらかな雲月山の素晴らしい眺望が拡がり歓…
L綿谷弘志(第4991回・参加者26人) 第一回のシニア山行はバスチャーターし,芸北の雲月山を選びました。登山口の近くまでバスが入り,なだらかな山道を歩くと,眼前に全山天然芝生のなだらかな雲月山の素晴らしい眺望が拡がり歓…
L中山富夫(第4990回・参加者14人) 当初の計画では貸切バスでのアクセスを前提としていたルートでしたが,人数が集まらず急遽自家用車乗り合わせで実施しました。その結果,明智越えから愛宕山への計画を逆順で保津峡~愛宕山~…
L佐藤康(第4989回・参加者8人) ほぼアスファルト道のルートで登山道整備の要もなく,初夏の花々を見ながらの山行となった。羽高湖の手前の登りは結構急で初心者には少しきつかったようだ。暑さは昼頃から曇ってくれたおかげでし…
L佐藤康(第4986回・参加者9人) 下山後雪彦温泉に向かうはずだったが参加者から近くに面白い山があることを聞き,時間に余裕があったのでみんなの同意を得て急遽書写山に登ることにした。現地では登山ではなくロープウェイで上ま…
L中山富夫(第4985回・参加者12人) よりワイルドに!総合的な山岳登稜訓練を目指した企画でした。この地は多種多様な想定訓練ができる場所で,当日も関西の山岳会2パーティが初心者向けの講習会を実施していました。初日はバッ…
L越智秀之(第4984回・参加者16人) 前日の荒天の影響で,朝から空模様は悪く少し肌寒い中のスタートとなりました。那岐山の山腹からの絶景も望めず。少々残念でしたが声ヶ乢から山の駅まで車と取りに行き,再び声ヶ乢まで戻ると…
L佐藤康(第4983回・参加者4人) みどり活動支援事業の助成を得て高増山の登山道整備を実施しました。雨天予報もあり参加者が4人と少なく,思っていたほどの整備ができませんでした。今回はエスケープルートの整備で登山者がそれ…
L木村眞由美(第4982回・参加者20人) ミツガシワ科ミツガシワ属の一属一種の多年草。日本を含め北半球の主として寒冷地に分布し,湿地や浅い水中に生え,約200万年前の氷河期から北極周辺の北半球に広く生息していた生き残り…
L福島不二雄(第4981回・参加者20人) だれでも参加できる例会山行ですが全員無事に2日間,6万歩の難コースを完歩した。それはリーダーの初心者に配慮した適切なスピード,トラブルも協力して助け合って乗り越え,先月のトレラ…
L越智秀之(第4980回・参加者3人) 今年のGWは高島トレイル。それは水平距離80km・累積標高6000mと戦う,我慢weekでした。スタート直後,スキー場ゲレンデの登りから実感するテント泊縦走装備の重さ。絶え間なく次…