鯖街道
登山のジャンルの中に「歴史街道縦走」も有る。数多い歴史街道の一つの「鯖街道」は、若狭の海産物を京都へ運んだルートで、福井県南部から京都へ何本かルートがある。「京は遠ても十八里」と親しまれている言葉通り、約70kmの…
登山のジャンルの中に「歴史街道縦走」も有る。数多い歴史街道の一つの「鯖街道」は、若狭の海産物を京都へ運んだルートで、福井県南部から京都へ何本かルートがある。「京は遠ても十八里」と親しまれている言葉通り、約70kmの…
2018年も早いもので余すところあと2ヶ月。一年を振り返れば年初より30年振りの大雪となったが、逆に桜の開花も梅雨入りも例年より早かった。そして何よりも豪雨や地震などによる自然災害が頻繁に起こった年でもあった。自然…
秋の気配が漂い、間もなく雪山シーズンがやって来る。この冬、中高年の登山者はぜひスキー登山にチャレンジしてはどうだろう。映画「私をスキーに連れてって」が流行った頃にスキーに夢中だった人たちも中高年になったと思うが、本…
比婆山の西北に位置しているなだらかで形の良い山が吾妻山である。山頂近くの国民休暇村まで自家用車で入ることが出来る。尾道からやまなみ自動車道を北進して高野ICで下り432号線を東進するが、森脇から標識に従い左折して国…
二泊三日の山旅かぁ、叔母が心配だしな~しかし、一回くらい付き合っておこうか。という事で、いざ登山開始…登るというより、ハアハア・ぜぇーゼぇー、たまに4本脚で登る。周りをみると私より二回りは大きいであろう人が息切れも…
登山をしているとよく危険な岩場などに出会うことがあります。そのような岩場を通過する時、クライミング技術を知っていれば自信を持って早く安全に通過できます。福山山岳会では毎月講習会を開催しています。幸いなことに福山には…
日本と韓国の交流の歴史は古く、江戸時代には朝鮮通信使の高官が鞆の浦の福禅寺対潮楼において「日東第一形勝(対馬から江戸までで一番美しい風景)」と絶賛し、多くの書も残されている。 福山市と親善友好姉妹都市である浦項(ポ…
私が山を始めたのは友人からの誘いがきっかけで、それまではこれといった趣味もなく、時々里山ウォーキングをするぐらいだった。10年位前にNHK登山教室に入り岡山県の熊山に登った時、山頂から眺める素晴らしい景色に心が躍…
四国遍路はご存じと思うが、弘法大師が作られた四国の道だ。阿波の国が発心の道場、土佐の国は修業の道場、伊予の国は菩提の道場、讃岐の国は涅槃の道場としてお参りする。 バスなどの団体でお参りしている頃、歩き遍路さんを時々…
昔に比べると山登りの情報はインターネットなどで簡単に手に入る。とはいえ、眺望が悪く余り人の行かない山は荒れるのも早い。私も数年前のブログの情報を読んで山に行き、実際には途中から道が無くなり引き返した苦い経験もしてい…