熊野古道 十津川村
日本で一番広い村は?と聞かれた時、何となく北海道とか東北をイメージする人は多いと思うが、国内で一番広い村は奈良県吉野郡十津川村である。 私が「十津川村」を意識し始めたのは40数年前だった。漢詩に関連した一つの語句の…
日本で一番広い村は?と聞かれた時、何となく北海道とか東北をイメージする人は多いと思うが、国内で一番広い村は奈良県吉野郡十津川村である。 私が「十津川村」を意識し始めたのは40数年前だった。漢詩に関連した一つの語句の…
今から40年前に作家の田中澄江が執筆した『花の百名山』、その15年後に改訂出版された『新・花の百名山』という随筆集がある。のちにNHK-BSでもその内容が放映されたので、特に高山植物に興味がある読者の中にはそのこと…
山で遭難する原因の一位は「道迷い」です。誰しも一度は経験があるでしょうが、問題は迷った際の対処方法です。引き返す勇気があれば良いが、ついつい突き進んで取り返しがつかなくなる。恥ずかしながら私の失敗談を紹介します。 …
山での遭難事故の原因には、道迷い・滑落・悪天候・持病・低体温症などがあります。今年のGW中の遭難者数は207名、そのうち死者は23名でした。2018年の登山者人口は約530万人と推測されていますが、連休中だけでもこ…
クライミングは元々登山に必要な技術の一つでした。近年ではクライミングそのものを楽しむようになり、フリークライミングと呼ばれ、そこからさらにボルダリング、スポート、トラッドといったさまざまなスタイルがあります。どれも…
河佐峡と八田原ダム湖畔周遊のコースを紹介しよう。車の場合、府中市の父石交差点を上下町に向けて右折し、左手に芦田川と福塩線を見ながら北上する。河佐の落合三叉路を左折して約5分西に進むと河佐駅が左手に見える。河佐駅から…
雪山の遊び方として、最も一般的なスポーツはスキー、スノーボードなどがあるが、今回は最近人気のスノートレッキングについて説明する。 スノートレッキングとは、専用アイテム(スノーシュー)を使った雪上トレッキングのこと。…
昨年は災害の多い年であった。福山市を含む西日本豪雨で多数の死者を出す大きな被害が発生した。今年こそ平穏な一年であってほしいと願うのみである。 我々は、登山に必要な技術を、先輩より幾度となく教えられてきた。登山でのア…
福山山岳会は、今年の2月23日に創立100周年を迎えます。会では100周年の記念事業として「コースガイド100」を刊行しました。福山市だけでなく、府中市・尾道市・三原市・備北・岡山西部の身近な里山等106山を紹介し…
山登りを初めて50年を超えた。以前から感じていたことだが、最近は益々その思いが強くなってきている。体力の低下だ。その低下を少しでも抑えようと、週5日を目標にトレーニングに励んでいる。皆さんはどの様なトレーニングをし…