山と向き合う時間
福山山岳会に入会して7年、春はフリークライミング、夏は沢登り、秋は縦走※ 、冬は雪山登山など四季を通じて山で活動しています。リードクライミングに興味を持ったことが入会のきっかけです。始めた頃は、蔵王山の岸壁も満足に…
福山山岳会に入会して7年、春はフリークライミング、夏は沢登り、秋は縦走※ 、冬は雪山登山など四季を通じて山で活動しています。リードクライミングに興味を持ったことが入会のきっかけです。始めた頃は、蔵王山の岸壁も満足に…
若い頃から自然の中で遊ぶのが好きでした。私は現在50歳ですが、今から10年ほど前に登山を本格的に始めました。福山山岳会に入ったのは、それからしばらくしてからですね。一人で登ることも、グループで登ることもありますが、…
私が育った青森県津軽地方には、岩木山という山があります。青森県内で一番高く、津軽平野のどこからでも見ることができます。津軽地方の人々にとって岩木山はかけがえのないシンボルであり、信仰の山でもあります。 誰かに会えば…
約30年前、健康維持を目的にランニングを始めました。当時は毎日10km以上走っていたので、10kmのレースなら余裕だろうと思い試しに挑戦してみたのですが、結果は悲惨なもので悔しい思いをしました。走り方がよくなかった…
今から25年前の1997年頃は、クライミングは福山ではかなりマイナーなスポーツで、ほとんどの人が知らなかった時代があります。 その時代に興味を持ち福山山岳会に入会しましたが、実際に練習する場所と言えば尾道の千光寺と…
当時勤めていた旅行会社で人気だった、立山黒部アルペンルートへ2014年8月、勉強がてら観光に行きました。その頃の私は、登山に関しては素人でした。 乗り物で移動し、室堂ターミナル(標高2450m)にあるホテルの辺りを…
2008年、エベレスト街道を歩いた。エベレストを見に行ったわけではない。今は夫だが、当時ネパール人の彼と結婚に必要な書類を取りに、街道沿いにある彼の故郷、ジュンべシまで行くことになったのだ。 首都カトマンズから、夜…
今夏も猛暑の予報ですね。そんな時、涼しい沢登りはいかがでしょう? 沢登りは聞き慣れない言葉かもしれませんが、登山スタイルの1つ。沢や谷に入り、滝やゴルジュ(峡谷)・川などを歩いて渡る渡渉、ススキなどをかき分けて進む…
山登りに興味を持ったのは63歳。私の定年退職のころでした。夫婦共通の趣味として、広島や岡山など近郊の低い山で足を鍛え、技術を学び「さぁ~、あこがれのアルプスへ」と登り始めた65歳の時、頼りにしていた夫が病に倒れ、急…
岬の突端の断崖の上に建つ朱塗りの阿伏兎観音は景勝地として知られ、航海の安全・子授け・安産などの観音さんとして参拝者が絶えません。阿伏兎山(星拾丘)はその阿伏兎観音の近くにあり、遊歩道のある標高180mの山です。 阿…