妖怪ヒダルガミ
妖怪ヒダルガミは、山の急な斜面や峠道に住んでおり、通りかかった旅つ人や登山者に憑くといわれています。ヒダルガミに憑かれると、突然にして激しい空腹感と疲労を覚え、その場から一歩も進めなくなり、ひどい場合にはそのまま死んでし…
妖怪ヒダルガミは、山の急な斜面や峠道に住んでおり、通りかかった旅つ人や登山者に憑くといわれています。ヒダルガミに憑かれると、突然にして激しい空腹感と疲労を覚え、その場から一歩も進めなくなり、ひどい場合にはそのまま死んでし…
みなさんの近所には、どんな山がありますか?なんの変哲もない山も、名前の裏にある歴史を紐解けば、見る目が変わるかもしれません。今回は、そんな山の名前の由来の話をしましょう。 一般的に、山の名前は大きく6つのタイプに分…
「日本一の富士山に登りたい!!」しかし登山経験はもちろん山の知識もなし。思い立った私はまずは練習をと思い、リュック背負って蔵王山へ向かいました。 「なんか歩くの気持ちいい~」から始まった登山との出合いですが、あちこ…
体を動かすことが嫌いではなかった私は、幼少期はバレエを習い、高校は新体操部に入っていました。看護師になってからもジムで大会に出るくらいエアロビクスにはまったり、ゴルフもしてみたりしました。その合間で茶道やフルートと…
私の山登りの始まりは、府中市上下町にある岳山への登山でした。地域の登山行事にスニーカーとナップザックで参加しましたが、滑る斜面に苦戦し、ナップザックの細いひもが肩に食い込んで、ハイキング気分が吹き飛んだのを覚えてい…
孫娘の小学校入学と同時に、学校まで一緒に歩こうと決め、その子も早4年生になります。 蔵王小学校は蔵王山の麓にあり、通学路には坂道が3カ所ほどあって、新1年生にとってはなかなかハード。でも、2カ月ほど経つと足元もしっ…
登山を始めて60年余り。今年で80歳になりました。かつては槍ヶ岳、穂高岳、剱岳などのバリエーションルートを重い荷物を担いで登り、尖塔状の岩峰「チンネ」や、岩がそそり立つ屏風岩の岩壁にも登攀しました。 その後は山への…
山の登り方といっても、いろいろあると思います。仲間とわいわいおしゃべりしながら登る山、季節ごとの姿を見るために登る山、そして経験したことのない領域を目指して登る山。どれも魅力的です。 先月、富山県にある「伊藤新道」…
7年前に福山山岳会へ再入会しました。それまでは月に1度、近くの里山や低山を歩いていたのですが、会の先輩方や仲間たちに声を掛けてもらえる機会ができて、気づけば休日はほとんど活動していました。 山に興味が湧いたばかりの…
山の魅力をより深く知りたいという思いから、福山山岳会に入会しました。入会して驚いたのは、会員の皆さんの知識の深さと経験の豊かさです。 ベテラン登山者の方々が語る山のエピソードはどれも興味深く、聞いているだけでワクワ…