登山への誘い
ぐらんふぁーまの読者には「深田久弥」という人の名を聞かれた方も多いと思う。1964年に新潮社から発刊されたこの小説家の手に成る随筆集「日本百名山」は発刊から50数年経った時、この山岳随筆が昨今の登山ブームのきっかけ…
会員コラム
ぐらんふぁーまの読者には「深田久弥」という人の名を聞かれた方も多いと思う。1964年に新潮社から発刊されたこの小説家の手に成る随筆集「日本百名山」は発刊から50数年経った時、この山岳随筆が昨今の登山ブームのきっかけ…
会員コラム
ぐらんふぁーまの読者には「深田久弥」という人の名を聞かれた方も多いと思う。1964年に新潮社から発刊されたこの小説家の手に成る随筆集「日本百名山」は発刊から50数年経った時、この山岳随筆が昨今の登山ブームのきっかけ…
一般
参加者7名 観音堂遺跡跡から岩谷川を下るも流木がゴルジュ帯に絡まって通行が出来なかったため、花面公園から帝釈川に降り堤防までのルートに変更した。少し水量が多かったがこの時期の川歩きは涼しくて快適であった。
一般
参加者48名 (うち子供23名) 初日の龍頭の滝・沢登りはサポートスタッフのおかげでほとんどの子供がエスケープすることなく完登できた。夜はすっぽん鍋も出て楽しい一夜でした。2日目はカヌーで川遊びをし、カレーを食べて解散…
一般
参加者29名 8月10日19:00、福山出発、11日明け方途中のPAで仮眠をした後、玄関口の立山駅から出発地点の室堂へと入る。それぞれのコースに分かれて登山開始、コースによっては雨の中の山行、無事に初日の山小屋に着く。…
一般
参加者17名 山の日の記念行事として、今回も身近な蔵王山に登りました。夏山集中登山の一行は前日剱岳・立山方面に向け出発しておられ、残留組の参加者となりました。弁当を食べる前に解散、暑い日で午前中に行事を終えました。
一般
参加者15名 9時より狼岩に移動してロープを固定して基本的な岩登り、ラッペル等のトレーニングを開始する。午後は岩山観音の岩場に移動。14時解散しました。
会員用コンテンツ
◎ 天応 L. 南場 泰富 SL.原田 繁記 TEL 090-1017-9482 10月1日 (日) 雨天中止 *申込は9月28日までに原田まで ◎ 備中・帝釈 L.…
会員用コンテンツ
10月29日(日) 福山駅4:48―岡山駅―(新幹線)―名古屋駅―三瀬谷駅―道の駅おおだい─ 登山口~大日嵓~千尋滝~シシ渕~平等嵓~桃の木山の家(泊) 4時間10分 10月30日(月) 桃の木山の家~粟屋小屋~日出ケ…
会員用コンテンツ
10月29日(日) 5:00福山―8:30高瀑登山口~9:00高瀑渓谷~高瀑の滝11:30~休憩12:15~高瀑渓谷~登山口15:30-福山 歩行時間5時間 最低山行人数4名程度 費用…