第4452回 (平成27年5月29日~31日) 黒岳 L. 福原 不二雄
参加者24名 今回は雨天の山行となり厳しい山行となりました。距離は短いけど連続する急登の山道と濡れた岩海のような危険な道。大人数のため難所の通過等の為11時間もかかりました。事前の沼隈半島一周の訓練で36キロを踏破した…
参加者24名 今回は雨天の山行となり厳しい山行となりました。距離は短いけど連続する急登の山道と濡れた岩海のような危険な道。大人数のため難所の通過等の為11時間もかかりました。事前の沼隈半島一周の訓練で36キロを踏破した…
参加者17名 福山発20:00 雲仙普賢岳登山口6:40 山頂10:30 下山13:00 天気予報では2日とも曇りのち雨。初日の普賢岳は曇りでしたがミヤマキリシマが咲き誇り我々を迎えてくれました。2日目 黒木登山…
参加者23名 県岳連最大の行事に多数の参加協力がありました。今年はⅠブロックをほぼ任されるという大役でしたが、福原チーフリーダーとともに皆さんに協力していただき無事に終えたこと安心しました。来年もよろしくお願いします。
参加者24名 9:30聖橋集合 台風一過の透き通るような青空でした。猿鳴峡キャンプ場 11:30着 昼食後聖橋まで帰り、龍頭峡にも足を延ばしました。14:30帰着 コバンノキには小さな紅色の花が下を向いて連なり、真…
参加者10名 葛城山、熊ヶ峰は毎年行っており作業は楽になってきた。彦山分かれの道はかなり草が茂っており草刈り機6台が大いに活躍。都合で午前中のみの方もあったが、数名は午後も最後まで整備されました。お疲れ様でした。
参加者16名 江戸時代の遺産「砂留」大小どれも立派であまり損壊していない。大谷山への尾根道は「里山歩き」として適当な高低差もありお勧めのコースだと感じました。 登山口には駐車場とトイレも完備、9:30出発。大谷山11:…
◎ 備中・帝釈 L. 藤井 繁 TEL 955-0563(20:00以降) 雨天中止 福山駅北口8:30 4日(土) 11日(土) 18(土) 20(月) 25日(土) ◎ 平成大学…
7月24日 (金) 福山駅5:50─姫路─敦賀─富山(泊) 7月25日 (土) 富山─折立~三角点~太郎平小屋(泊) 7月26日 (日) 太郎平小屋~薬師沢小屋~高天原峠~高天原山荘(泊) 7月27日 (月) 高天原山荘…
7月19日(日) 引野町駐車場6:00─東福山駅北口6:15─高速道─姫路西IC─雪彦山登山口~大天井岳~地蔵岳~虹ヶ滝~登山口─雪彦山温泉(入浴)─姫路西IC─福山 帰着予定19:00 地図: 寺前 …
7月17日 (金) 福山駅北口20:00─福山東IC─新穂高温泉(仮眠) 7月18日 (土) 新穂高温泉~笠新道登山口~笠ヶ岳山荘(泊)(9H) 7月19日 (日) 笠ヶ岳山荘~弓折岳~双六小屋~樅沢岳~槍ヶ岳山荘(泊)…