PDF版はこちらからどうぞ:2014年08月会報
事務局便り 会員の皆様へメッセージ
◎ 山の集いと馬乗山 (500.3m) (山野町) (一般向き) 世話人 高松 仁道 TEL 963-2729
SL. 三島 卓雄 歩行L 三藤 敬子
8月16日 (土) いでうち接骨院8:00─山野キャンプ場~馬乗山~キャンプ場
8月17日 (日) キャンプ場 朝食 散策─いでうち接骨院 帰着予定12:00
最少山行人員10名 雨天中止 歩行時間3時間 日帰り、テント泊どちらも可 バーベキュー等計画 アルコールは各自持参 費用 男性2,000円 女性1,000円
◎ 登山研修会 読図初級講座 担当: 小林 浩二 TEL 080-3057-5723
期 日: 8月 4日(月) 8月 9日(土) 8:00~12:00 事前申し込みが必要です。
場 所: いちご幼稚園(蔵王小学校裏)上の蔵王山登山口駐車場
費 用: 資料代100円 7月~9月は距離を短くして、午前中に終わるようにします。
地図は担当者が準備します。コンパスと筆記用具を持参して下さい。
コンパスの使い方、地図の読み方を学習して地図上に書いたルートを辿って頂きます。
定 員: 2~5名 毎回ルート変更、複数回参加可、雨天中止
◎ 山岳・辺境文化セミナー2014 角幡唯介 講演会のご案内
期 日:10月 4日(土) 14:00~17:00
場 所:広島市西区民文化センター
受講料:会員は1,000円 申込みは8月末まで、事務局で取りまとめます。
◎ 当会理事 大田 祐介氏が単行本を出版されました。
備後の郷土部隊・歩兵第41連隊の歴史をまとめた「永遠の四一」というB5版559頁の大作です。出版記念パーティは7月5日にニューキャッスルホテルで200名を超える参加者のもと行われました。お求めは出版元の福山健康社(大田記念病院駐車場となり)または書店でどうぞ。4,100円
◎ 6月22日(日)の十方山(第4459回)・7月13日(日)の草戸山清掃登山(第4461回)は雨のため、7月25日(金)から28日の白馬岳(第4465回)はリーダーの都合で中止となりました。例会山行の回数を切り上げます。
◎ 常任理事会は8月18日(月)
午後6時30分から福山市民参画センター(本町1-35)で開催します。
◎ 第2回 キッズクライミング教室 担当 下角 義明 TEL 926-2318 藤井 繁
平成26年8月 2日(土) ①9:00~12:00 ②13:00~16:00 蔵王岩山観音 雨天中止
◎ 新入会員のお知らせ
三枝 幸樹 (神石高原町) 山田 徹生 (尾道市山波町)
◎ 26年 9月のリーダーは次の方々です。
三島 卓雄 (2回) 田辺 和憲 小林 浩二
山行予告
△ 恐羅漢山 (1,346.4m) (安芸大田町) (一般向き)
L. 三島 卓雄 TEL 090-1687-0386
9月 7日 (日) オート観光蔵王6:00─福山駅北口6:20─山陽道─牛小屋高原登山口~夏焼峠~恐羅漢山~旧羅漢山~水越峠~登山口─戸河内─山陽道─福山駅北口─オート観光蔵王 帰着予定 18:00 小雨決行 歩行時間 約5時間 貸切りバス利用 定員27名 費用 約4,500円 地図: 戸河内 三段峡
申込締切日 8月20日 最少山行人員4人
ひとこと 広島県の最高峰として、またスキー場のメッカとして知られた山です。奥深い山で見事なブナの原生林等、素晴らしい自然が楽しめます。
△ 鯛ノ巣山 (1,026.4m) (島根県仁多町) (一般向き)
L. 三島 卓雄 TEL 090-1687-0386
9月14日 (日) オート観光蔵王7:00─福山駅北口7:20─松江道─高野道の駅─登山口~
コウモリ岩~鯛ノ巣山~新コース~登山口─玉峰山荘(入浴)─松江道─福山駅北口─
オート観光蔵王 帰着予定 18:00 小雨決行 費用 約4,500円(入浴代込)
歩行時間 約5時間 貸切りバス利用 定員27名 地図: 阿井町
申込締切日 8月20日 最少山行人員4人
ひとこと その昔、鯛を背負って運んだといわれる山で、頂上近くの岩から見下ろすパノラマは絶景です。下山後玉峰山荘で汗を流して帰ります。
△ 室堂~越中沢岳(2,591m)~薬師岳(2,926m)~折立 (富山県) (健脚向き)
L. 小林 浩二 TEL 941-6842
9月20日 (土) 福山東駅南口9:00─
9月21日 (日) 立山駅─室堂~龍王岳~五色ヶ原山荘(泊)(5.2H)
9月22日 (月) 山荘~越中沢岳~スゴ乗越小屋(泊)(6H)
9月23日 (火) 小屋~薬師岳~折立─立山駅─ (9.2H)
9月24日 (水) 福山帰着1:30(深夜)
自家用車使用 定員7名 最少山行人員4名 雨天決行 費用約37,000円
地図: 立山 薬師岳 有峰湖 申込み締切8月10日
ひとこと 龍王岳に立つと、南には雲上に広がるお花畑の五色ヶ原、東には鹿島槍ヶ岳・針木
岳・烏帽子岳などが我々を迎えてくれます。このコースは特に危険な個所は無いが、35kmに及ぶロングコースであり、エスケープルートがないので完走できる体力が必要です。
スゴ乗越小屋は小規模(50人)の為、少人数の募集となりました。
|
山行計画
△ 山野峡・孫、子供キャンプ (第6回) (山野町) (家族向き) (第4463回)
L. 大田 祐介 TEL 090-3175-2644 SL.山内 充人
8月 2日 (土) 10:00山野町ゆうすけ山荘集合、そうめん流し、龍頭の滝まで遡行、山荘裏でテント泊
8月 3日(日)午前中、山野峡キャンプ場まで小田川を遡行 14:00山荘にて解散
少雨決行 費用 約3,000円 申込みは7/27まで
ひとこと 恒例の子供キャンプです。沢登りや淵への飛び込み等の川遊びを満喫しましょう。幼稚園から参加できますが、低年齢の場合は保護者同伴でお願いします。
△ 広高谷 沢登り (島根県匹見町) (一般向き) (第4464回)
L. 奥平 時治 TEL 967-0014 SL. 山内 充人
8月 9日(土) 栄光工業5:00─山陽道─中国道─六日市IC─9:20三葛10:00~沢登り~
十郎小屋~登山道~下山~三葛17:40─栄光工業 帰着予定21:00
費用 約 3,500円 雨天中止 参加申込みは7月20日までにリーダーへ。
自家用車利用 歩行時間 約5.5時間 最少山行人員4名 地図: 安芸冠山
ひとこと すばらしい滝が多くあり楽しみです。水がきれいな沢です。
△ 鳶ヶ巣山 (207m)・切石山・王城 (内海町横島) (一般向き) (第4465回)
L. 池尻 修康 TEL 090-9730-3505 SL.石岡 勝吉 内海 洋司
8月10日 (日) 明王院駐車場7:30─横島港~鳶ヶ巣山~切石山~王城~ふれあいの森~
横島港─明王院駐車場 帰着予定 15:00
自家用車利用 小雨決行 歩程 約10km 地図: 常石 百貫島
ひとこと 有志の方々によって整備されたコースを歩きます。
△ 二谷 (三段峡) 沢登り (安芸大田町) (健脚向き) (第 4466回)
L. 黒飛 晴光 TEL 956-5910
8月24日(日) 福山駅北口河合塾前6:00─山陽道─中国道─吉和IC─三段峡入口~二谷
入口F1~F11~沢終点~登山道~三段峡入口─福山 帰着予定19:30
費用 約 3,500円 小雨決行 申込み締切日 8月15日 最少山行人員 4人
自家用車利用 歩行時間 約8時間 地図: 三段峡
ひとこと 昨年は現地まで行きましたが雨のため水かさが増しており断念しました。再度のチャレンジです。
△ 宝満山(829m)・英彦山(1,199m) ( 福岡県・大分県)(やや健脚向き)(第4467回)
L. 川口 洋平 TEL 090-1687-8353 (7/24~7/28は不在)
SL.佐藤 康弘 TEL 090-5047-0268 (7/24~7/28の申込)
8月30日(土) 福山オート観光5:15~福山駅5:30(中型バス)~山陽道~九州道~太宰府~
8月31日(日) しゃくなげ荘にて入浴~九州道~山陽道~福山 帰着予定 21:00
小雨決行・地図(福岡県・大分県)申し込み締め切り日 8月10日 前回の予告参照
貸し切りバス利用 定員25名 最少山行人員 4人 費用 約25,000円
※ 今回はボランティアで九州の山を知り尽くしたMORIさん(ペンネーム)が英彦山に同行して下さいます。また、山から下りた後の温泉(しゃくなげ荘)は格別です。
△ 8月のロッククライミング (備中町・東城町・蔵王町・平成大学) (クライミング初級向き)
L. 藤井 繁 TEL 955-0563(20:00以降)
SL.下角 義明 柴本 詳
8月 2日(土) 8月 9 日(土) 8月23 日(土) 8月30 日(土) 備中 帝釈
福山駅北口8:30
8月 7 日(木) 8月21 日(木) 8月28 日(木)
平成大学クライミングウォール 9:00~13:00 8/28はクライミングスクール
申込みは3日前までにリーダーへ 平成大学以外は雨天中止
山行報告
平成26年度 第1回 キッズクライミング (平成26年6月1日) L.下角 義明
キッズクライミング教室を始めて一年経過しました。今年は昨年の経験を生かして、安全第一はもちろんですが、より満足度の高い指導を目指します。市の広報で20名募集しましたが、70名の応募がありました。午前の部と午後の部に分けて対応することとし、40名を受け入れ第一回の教室を開きました。講師一同、期待に応えるべく心をひとつにし精一杯指導していきます。
第4454回 (平成26年6月1日) 那岐山~広戸仙縦走 L. 梶山 由貴恵
参加者26名 真夏を思わすような一日でした。美しい新緑と広々とした展望を満喫しました。登山口9:00 那岐山11:00 滝山13:00 爪ヶ城(広戸仙)山頂14:30 下山16:30 休憩時間を適宜取り入れながら楽しい山行が出来ました。ドウダンツツジが一面に咲いていました。
第4455回 (平成26年6月7日) 大平山~狗山縦走 L.三宅 初美
参加者10名 明け方まで雨で心配しました。しかし三度目の正直、何とか雨もあがり実行することが出来ました。登山口9:40 大平山10:30 狗山11:30 下山12:30 思ったよりきつかったとの感想もありましたが、新会員の参加もあり和気あいあいと大平山縦走を楽しみました。
第4456回 (平成26年6月8日) 柏餅作り山行 少年自然の家 L.梶山 由貴恵
歩行L.金 成萬 参加者26名 8時から準備班全員が集合し湯を沸かしとりかかりました。ボテの葉は前日に採取し準備していた。作ってみたい歩行組の人たちの到着を待って本格的に作業を始める。永年継続されてきた行事でもあり、もっとたくさんの参加がほしいと思いました。
第4457回 (平成26年6月19日) 自然観察会 上帝釈~スコラ高原 L. 木村 真由美
参加者23名 上帝釈紅葉橋9:45からスコラ高原13:45までの遊歩道沿いに見られる植物を探しました。雨上がりの青葉も瑞々しく、ヤマグワ、クワ、ウグイスカズラ、クマイチゴなどの実を口にし、心もお腹も満たされた植物観察会でした。下見の時見つけていたコウリンタンポポ、ミドリヨウラクなどは草刈りがされていて見られなかったのが残念でした。
第4458回 (平成26年6月29日) 夏山トレーニング 比婆山 L. 高松 仁道
参加者47名 好天(曇り)に恵まれ、AB両コース共ほぼ予定通りに完歩できました。Aコースでは吾妻山山頂で、Bコースでは烏帽子山頂で地図の見方について学びました。Aコース8:00
出発 おっぱらごえ11:50(昼食) 吾妻山13:00 毛無山15:40 六ノ原17:30 Bコース8:20
出発 池ノ段11:50(昼食) 烏帽子山13:30 出雲峠14:00 六ノ原15:00 (毛無山経由15:40)B班は入浴して汗を流しました。 来年も同じコースを予定しています。ご参加下さい。
以上